CBR1000RR SC59 プラグ交換の手順
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- CBR1000RR(SC59)のプラグ交換方法の手順です。
数々のセンサーを外していく作業は、
キャブレターのCBRにはなかった作業です。
プラグも標準でイリジウムになっているので、
メンテナンスサイクルは伸びているのは間違いありませんが、
プラグ交換や点検は比較的頻繁に行う作業ですので、
もう少しメンテナンス性を考慮して作って欲しいなぁ~
というのが、整備としての本音です。
慣れれば簡単ですが、
最初はものすごく時間がかかると思います。
皆様の参考になりましたら幸いです。
ザ・バイクマン日記は
楽天ブログで書いております。
(バイクの話以外が多いけど・・・)
plaza.rakuten....
参考になりました。
ありがとうございます。
参考になりましたら幸いです(^^♪
ここまでしないとプラグ交換さえ出来ないなんて‥‥💦
整備性皆無ですね、お疲れ様です。
今日で納車から1年のPCX125(JK05)で面倒な私です。(笑)
JK05も外装外すの神業的ですからねぇ。クリップと爪地獄。毎回ばらすの怖いです。
ここまで手がかかると、乗りたいとは思えませ んね。オーナーが自分で整備できない様にしているのかな?バイク屋さんにしても手がかかって大変ですね。経年劣化するとコネクターやパイプ、ダクト、カバーも扱いにくそう。
お疲れ様でした。
ヤマハ車などは、ラジエター取らないとプラグにアクセスできない車両も・・・
標準でイリジウムプラグですから、まぁ、2万キロくらいはノーメンテで大丈夫なんでしょうけど、各メーカーメンテナンスの難易度は上がる一方です。やれやれ